ギフト館イシザワTOP> ギフトマナー

ギフトマナー

出産内祝い
----------------------
いつ贈るの?
出産祝をいただいた方へのお返しとして、出産後1ヶ月前後にお子様の名前で贈ります。

何を贈る?
消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。

表書き・水引は?
■表書き/内祝  ・水引/紅白7本蝶結び
気をつけることは?
■予算は、いただいたお祝いの2分の1が目安ですが、一律同じ品でも構いません。なお、目上の方にはいただいた額の2分の1程度で、後輩には2分の1よりやや多めにするなど、相手に合わせて変えても良いでしょう。お世話になった病院の先生や看護士さんへのお礼や、里帰り出産でお世話になった実家へのお礼も忘れずに、実家へは引き上げる時に手渡ししましょう。

お誕生に関する「お返しもの」「御礼」あれこれ

お七夜・命名祝の場合
■「内祝」としてお子様のお名前で、命名紙を添えて贈ります。また、仲人さんや親しい方に、命名披露を兼ねて贈る場合もあります。
■命名をお願いした場合は、名付け親を招き命名式を行うこともあり、命名御礼として謝礼を贈ります。
引き出物・結婚内祝い

いつ贈るの?(引き出物)

披露宴に招待した方に、お祝いのお返しの意味も含めて当日に渡します。

何を贈る?

引出物は、贈り物を通してご出席の方々に感謝を伝える最高のアイテムです。使って頂けるもの・いくつあっても困らない物を選びます。最近は、親戚・友人・会社等に分けて贈ることもあります。また、手荷物にならない引出物としてカタログギフトを贈る方も増えてきました。

表書き・水引は?

■表書き/内祝 
■水引/紅白または金銀10本結び切り

気をつけることは?

■予算は、披露宴の飲食料金の3分の1から2分の1が目安です。
■高額のお祝いをいただいた方には、後日あらためて内祝を贈るとよいでしょう。
■地域によっては考え方や習慣が異なりますので、ご両親や年長者に相談して選ぶとよいでしょう。

いつ贈るの?(結婚内祝)

披露宴に招待できなかった方からいただいたお祝いや、高額のお祝いへのお返しとして、挙式後1ヶ月ぐらいまでに贈ります。

何を贈る?

夫婦で相談して相手の喜びそうなものを選べば、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。

表書き・水引は?

■表書き/内祝 
■水引/紅白または金銀10本結び切り

気をつけることは?

■お祝いをいただいた方のリストをあらかじめ作り、もれのないように贈りましょう。
■予算はいただいたお祝いの金額の半分を目安にするとよいでしょう。
■新婦へのお祝いのお返しは、実家からする場合が多く、その場合は旧姓で贈ります。
■特にお世話になった方には持参するのが礼儀ですが、送付する場合は礼状を添えるとよいでしょう。

快気祝

いつ贈るの?(快気祝)

お見舞いをしていただいた方へのお返しは、元気な姿を見せることが何よりのお礼になります。正式なお礼のあいさつは、体が本調子に戻ってからにします。退院や床上げしてから10日後ぐらいに、お見舞いをいただいた方全員に贈ります。

何を贈る?

病気や怪我が後に残らないようにと、砂糖・石鹸・お菓子類や入浴剤やタオル・洗剤などが「病を水に流す」という意味で多いようです。他にも「健康」をイメージして自然食品・昆布・かつおぶしなども選ばれます。

表書き・水引は?

■表書き/快気祝・快気内祝 
■水引/紅白5本結び切り

気をつけることは?

■予算は、お見舞いの2分の1が目安ですが,一律でも構いません。
■快気祝は、できれば礼状を添えて贈りたいものです。
新築内祝い

いつ贈るの?

新築後1ヶ月〜2ヶ月の間にお祝いの3分の1から半額ほどのものを贈ります。

何を贈る?

新しい家にまつわるものとして、茶器やパーティーセットなどの食器類や容器などがいいでしょう。一般的にはタオルギフトや石鹸、洗剤などの消耗品でも喜ばれるお返しものです。

表書き・水引は?

■表書き/新築内祝・内祝  
■水引/紅白5本蝶結び

気をつけることは?

■新築内祝いは、新しい家を披露し、おもてなしをすることでお祝いをいただいた方々への内祝いとなります。最近では、お土産としてちょっとしたお菓子の詰め合わせや、タオルなどの記念品として渡す場合もありますが、基本的には改めて内祝いの贈り物をする必要はありません。
■招待した方々の中でも高価なお祝いをいただいた方や遠方などで来れなかった方へは、お返しを贈ります。この場合は、カタログギフトがオススメです。
■お披露目できなかった時や、改めてお祝いをいただいた場合も内祝いの贈り物をします。
記念日ギフト

いつ贈るの?(入学・卒業・成人式・就職)

家族中心に、ごく親しい間柄で行います。お祝いは、決定後、なるべく早く贈る方がよいでしょう。

何を贈る?

入学の場合なら学用品や実用品、就職の場合には新生活に役立つものがよいでしょう。

表書き・水引は?

■表書き/御祝・御○○御祝・○○御祝・祝御○○ 
■水引/紅白蝶結び

気をつけることは?

■お返しは「内祝」としてお子様の名前で、当日より1週間以内に贈るとよいでしょう。

いつ贈るの?(敬老の日)

9月の第3日曜日が敬老の日。お祝いの品は半月前から前日までに届けたいものです。祝宴が開かれるときには当日持参しても結構です。

何を贈る?

本人の趣味に合わせたものや、日ごろ欲しがっているものがよいでしょう。自分で買うにはためらうぐらいのものがおすすめです。

表書き・水引は?

■表書き/寿・長寿御祝・寿福・万寿・敬寿・○○御祝 
■水引/紅白または金銀蝶結び

気をつけることは?

■敬老の日にお祝いされると、公人の仲間入りをさせられたと不快に感じる方も。本人の意向を尊重することが大切です。


賀寿について

賀寿とは、長寿のお祝いのこと。
一般的には、干支が60年でひと回りする還暦からお祝いされてきましたが、平均寿命が延びた現代では、まだまだ現役で活躍している方も多く見受けられます。還暦でお祝いされると“老人扱いされた”と不快に感じ、失礼にあたることも。何よりも、本人の意向を尊重することが大切です。

賀寿の名称

■還暦[かんれき]60歳
■古希[こき] 70歳
■喜寿[きじゅ]77歳
■傘寿[さんじゅ]80歳
■米寿[べいじゅ]88歳
■卒寿[そつじゅ]90歳
■白寿[はくじゅ]99歳
■茶寿[ちゃじゅ]108歳
■皇寿[こうじゅ]111歳
■珍寿[ちんじゅ]112歳
※112歳以上はきわめて稀なので、毎年お祝いします。

いつ贈るの?(母の日)

毎年5月の第2日曜日が母の日。その日にお母さんへプレゼントを贈りましょう。

何を贈る?

カーネーションに限らず、お母さんの好きな花を使ったブーケを贈るのもよいでしょう。日頃からほしいと家族にもらしていたものを思い出してみましょう。身につけるもの、またエプロンなどの実用的なものも喜ばれます。

表書き・水引は?

特に必要ありませんが、簡単なメッセージを添えて贈りましょう。直接いうのは照れくさい感謝の言葉も、カードを書いて、きちんと伝えたいものです。

気をつけることは?

■夫婦でそれぞれのお母さんに贈る場合、妻が夫のお母さんへ、夫が妻のお母さんへ贈る週間があります。
■自分の母親だけでなく、お母さんのように慕っている人に贈っても喜ばれます


いつ贈るの?(父の日)

毎年6月第3日曜日が父の日。その日にお父さんへのプレゼントを贈りましょう。

何を贈る?

あまり高価な品ではなく、ベルトや財布など身に付けるものや趣味の品などから、好みを考え選ぶとよいでしょう。日頃からほしいと家族にもらしていたものを思い出してみましょう。

表書き・水引は?

特に必要ありませんが、簡単なメッセージを添えて贈りましょう。直接いうのは照れくさい感謝の言葉も、カードを書いて、きちんと伝えたいものです。

気をつけることは?

■夫婦がそれぞれの両親にプレゼントを贈る場合は、妻が夫の両親へ、夫が妻の両親へ贈ることが週間になっています。
弔事・香典ギフト

いつ贈るの?

●供物は宗派によって異なります。
【仏 教】
七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、無事に満中陰を迎えたお礼として品を贈ります。なお、忌中が三ヶ月に渡る場合は、切り上げて五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。

【神 式】
一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますのでその直後にお礼の品を贈ります。なお仏式同様に、三ヶ月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。

【キリスト教】
本来キリスト教に香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。仏教でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後に記念の品を贈ります。

表書き・水引は?

仏教●表書き/志・満中陰志・満中陰 ●水引/黒白または藍銀結び切り
神式●表書き/志・偲草 ●水引/黒白または藍銀(蓮絵なし)結び切り
キリスト教●表書き/志・粗品 ●水引/黒色

気をつけることは?

●他のお返しと同じく「半返し」がマナーです。 名帳とともに香典金リストを作っておくと便利。
●香典返しには、必ず、挨拶状を添えるようにしましょう。なお、神式やキリスト教式の場合は、仏教用語は使いませんので、既製品を使う時は注意を。
●弔電だけをいただいた方には、お返しの必要がありません。実筆の挨拶状を出せばよいでしょう。
●香典返しをいただいた時には、お礼は出さないのが本来のしきたりです。



表示切替 : スマホ版に切り替える